藤井隆に関連する作品一覧

48件見つかりました
ずっと独身でいるつもり?

10年前に執筆したエッセイから一躍有名作家となった本田まみ、36歳、独身。女性の幸せの価値を赤裸々に綴り読者の支持を得たが、それに次ぐヒット作を書けずにいる。世間の需要に応えつつも、作家として迷走中にあるまみは、自身の年齢に対して事あるごとに周囲から「ずっと独身でいるつもり?」と心配されている。さらに配信番組でのまみの発言に「空っぽになった」と感じ、失望する元ファンの由紀乃。夫への小さな不満を抱えながらインスタ主婦を続ける彩佳。パパ活女子として生計をたてつつも、若さを失うことに怯える美穂。異なる生きづらさを抱える4人が踏み出した小さな一歩とは?

マインド・ゲーム

初恋の相手の女の子、みょんちゃんと偶然再会し、思わず心弾ませる西。彼女が姉ヤンと営む焼き鳥店に招待されたまではよかったが、そこへ一家の借金の取り立てに来たヤクザに西はあっけなく殺される。大好きだったみょんちゃんを助けられなかったばかりか、あまりにもぶざまな自分の死にざまが悔しい西は、神様に逆らって現世に舞い戻り、人生最後の場面のやり直しをすることに。そんな西は巨大なクジラにのみこまれてしまう。

酒と涙とジキルとハイド

舞台は19世紀末のロンドン。 ジキル博士が開発した新薬は、人間を善悪二つの人格に分ける画期的な薬、のはずだった。 それを飲んだジキル博士は、別人格のハイド氏に変身する、はずだった。学会発表を明日に控え、薬がまったく効かないことに気づいたジキル博士。 追いつめられた末の、起死回生の策とは?

20世紀少年 -第1章- 終わりの始まり

翌年に大阪万博開催を控え、人類が初めて月に降り立った1969年の夏、小学生のケンヂは、同級生の仲間たちと空き地の原っぱに秘密基地を作った。そんな彼らの秘密の遊びの一つである“よげんの書”には、悪の組織、世界征服、人類滅亡計画、それを阻止する正義の味方など空想の数々が描かれ、彼らをワクワクさせるのだった。

マイスモールランド

政治的な弾圧から逃れ、幼い頃に家族とともに来日して以来、ずっと日本で育った17歳のサーリャ。埼玉に父と中学生の妹、小学生の弟の家族4人で暮らし、地元の高校に通う彼女は同世代の日本人と何ら変わらないごく普通の日常を送っていた。学校の先生を夢見る彼女は進学のためにバイトを始め、そこで東京の高校に通う聡太と出会い、互いに惹かれ合うようになる。そんな中、サーリャ一家の難民申請が不認定となってしまう。在留資格を失い、移動制限によって県外へ出ることができないばかりか、働くことも許されないサーリャたち家族は、たちまち追い詰められてしまうのだったが…。

愛が世界を救います

おとこたち

岩井秀人の代表作がミュージカルとなって登場!4人の“おとこたち”の、散々だけれども、笑ってしまうような壮絶な人生の物語。前代未聞の感動が待っている!
契約社員となり未婚のまま老後へ突入する山田(ユースケ・サンタマリア)、子役として芸能活動を開始、戦隊もので人気者になった俳優の津川(藤井隆)、大学も就職もストレートに突破して製薬会社で営業職を務める鈴木(吉原光夫)、早くに結婚するも若い女性と不倫している森田(橋本さとし)。4人の“おとこたち”の22歳から85歳までの散々だけれども、笑ってしまうような壮絶な人生の物語。

逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!

大地 (Social Distancing Version)

舞台はとある架空の国家、反政府主義のレッテルを貼られた俳優たちの収容施設。強制的に集められ、自由を奪われた彼らを何よりも苦しめたのは、“演じる”行為を禁じられたことだった。役者としては三流だが面倒見のいいチャペック、映画スターのブロツキー、女形のツベルチェク、大御所舞台俳優バチェク、世界的パントマイマーのプルーハ、大道芸人のピンカス、演出もする正義漢のツルハ、そして演劇を学ぶ学生ミミンコら8人の俳優たちは、政府の監視下で広大な荒野を耕して毎日を過ごしていた。 ある日、ミミンコの恋人ズデンガが、女性専用の収容所にいることを知った一同。指導員のホデクや政府役人のドランスキーの目を盗み、恋人たちを会わせようと計略を練るが…。

模倣犯

東京の下町で豆腐屋を営む有馬義男。20歳になる孫娘・古川鞠子が失踪してはや10か月、事件は何の進展も見せていなかった。そんなある日、下町の大川公園のゴミ箱から女性の右腕とショルダーバッグが発見される。それを報じるワイドショーの生放送中に“片腕とバッグは別の人間のもので、バッグの持ち主は古川鞠子という女だ”と、犯人からの電話が入る。すると、今度は各局にも犯人からの犯行声明が届く。そこには、それぞれ別人の被害者と思われる女性の淫らな写真が添えられていた。日本中が騒然となる中、有馬は鞠子を救い出すべく必死の捜索を行うのだった。

劇場の灯を消すな!PARCO劇場編

「劇場の灯を消すな!」は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、公演の延期・中止が続いている劇場においてオリジナル番組を制作する、WOWOWによる演劇プロジェクト。第4弾は、三谷幸喜と箭内道彦がタッグを組んだPARCO劇場編を放送する。
異色のタッグで作られる第一部は、“on the Road to〜”と銘打ったドラマとドキュメントをお届け。箭内が手掛けるドキュメントでは、PARCO劇場を主役に、とある人物“劇場の神様”の目線から劇場再開までの道のりが綴られる。このドキュメントをフィクションとして構成し、三谷が脚本・監督したショートドラマに出演するのは、PARCO劇場オープニング・シリーズ「ピサロ」に主演した渡辺謙と、同じく「大地」に出演した藤井隆。ひとりの男を主人公にしたPARCO劇場の物語が描かれる。そして第二部では、井上ひさしの「十二人の手紙」の朗読劇を三谷が演出。2021年に上演するオープニング・シリーズのクライマックス2作品に主演する中井貴一、天海祐希という豪華なキャスティングでお送りする。WOWOWが今だからこそお届けする劇場愛あふれるエンターテインメントをお見逃しなく!

広島ジャンゴ2022

天海祐希と鈴木亮平W主演で贈る広島弁満載、異色“ニュー”ウエスタン活劇!作・演出はシアターコクーン初登場となる蓬莱竜太。共演に仲村トオルら豪華キャスト集結!
2019年、「ビューティフルワールド」で第27回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞した蓬莱が、満を持してシアターコクーンに初登場!本作は西部劇の形をとっているが、人間の価値観や限られた社会での常識など現代に通じるさまざまな不条理を問いかける。
舞台では今回が初めてのタッグとなる天海祐希と鈴木亮平のW主演が実現!数多くの作品で確固たる演技力と唯一無二の存在感を放ってきた2人の共演に期待が集まる。さらに、さまざまな出演作で魅力を増すベテラン、仲村トオルが「プレイヤー」以来5年ぶりにシアターコクーンに登場。そして、野村周平、中村ゆり、土居志央梨、芋生悠、北香那、宮下今日子、池津祥子、藤井隆と幅広い層の豪華俳優陣が顔をそろえた。誰もが想像しえなかった混乱が続く現実社会の中でも、本作を明日への活力にしていただきたい。

くるみ割り人形

カーテンコール

東京の出版社から福岡のタウン誌に異動してきた香織は、「ある幕間芸人を探して欲しい」という読者からの投稿ハガキに興味を持つ。そこで下関のみなと劇場を訪れた彼女は、昭和30年代に幕間芸人として人気をはせた安川という青年のことを知る。

続 遙かなる山の呼び声

北海道の刑務所から森山耕作(阿部寛)が仮出所する。刑務官に一礼した耕作は、近くに停められた車に近づく。運転席では一人のなぞの女性・加奈(真飛聖)が待っていた…。
一方、中標津の牧場では、風見民子(常盤貴子)の元を叔母の鈴江(高畑淳子)が訪れ、民子のひとり息子・武志(佐藤優太郎)の変調を嘆いていた。5年前、目の前で耕作が逮捕される経験をした武志は、すっかり内向的な性格になってしまい、ピアノばかりにのめりこむ風変わりな少年になっていた。さらにそこへ虻田(筧利夫)がやって来て、中学校の音楽教師・西川(藤井隆)が風見家へ頻繁に出入りしていることへの懸念を訴える。そして虻田は民子に、耕作が出所したことを知らせる。刑務所に手紙を送っても一向に返事が来ないため耕作を忘れようとしていた民子。その心にはにわかにさざ波が立ち…。

ロスト・イン・トランスレーション

S・コッポラ監督が日本に滞在した経験に基づく半自伝的な物語で、第76回アカデミー賞で作品賞など計4部門にノミネートされ、脚本賞を受賞。
ハリウッドスターのボブ・ハリスは、日本の会社のウィスキーのCM撮影のため、ひとりで訪日。だが時差ぼけや言葉が通じない日本人たちとの交流、妻から届いた思いやりのないファクスなどに気分は滅入る。一方、東京の同じホテルに宿泊している若い女性シャーロットは写真家の仕事で訪日した新婚の夫ジョンにかまってもらえず孤独を感じる。ホテルで偶然出会ったボブとシャーロットは言葉を交わすうち、互いに好意を感じるようになり……。

L♡DK

直情型な性格で、ことあるごとに暴走してしまう女子高生の西森葵。そんな中、ある騒動を引き起こしてしまったのがきっかけで、学校で一番のツンデレにしてモテ男である久我山柊聖と生活を共にすることに。彼と同居していることが知られれば、校内の女子たちから敵視され、退学させられる可能性もあるとして、その秘密を懸命に守ろうとする葵。だが、柊聖は右往左往する彼女の姿を楽しみ、何かとちょっかいを出す。そんな柊聖に振り回されながら、葵は彼に魅力を感じるようになる。

明日があるさ THE MOVIE

吉本興業のタレントが集結し、CMやテレビドラマで話題を呼んだシリーズが映画になって登場! 平凡なサラリーマンが、夢に向かい奮闘努力する姿を描くオフィス・ドラマ。

学校の怪談 呪いスペシャル

劇場版 仮面ライダービルド Be The One

愛と平和のために桐生戦兎 / 仮面ライダービルドがエボルトと激闘を繰り広げている中、伊能賢剛率いるブラッド族が暗躍を始める。東都、西都、北都の都知事になったブラッド族はエボルトに代わって地球滅亡を企み、邪魔なビルドを倒すためにビルド殲滅計画を始動し、日本の全国民を洗脳して暴徒化させてビルドを襲わせる。それにより、戦兎の仲間である石動美空と滝川紗羽も敵と化したうえ、猿渡一海 / 仮面ライダーグリスと氷室幻徳 / 仮面ライダーローグも捕まったばかりでなく、戦兎の相棒である万丈龍我 / 仮面ライダークローズもブラッド族の手先になってしまう。 龍我が戦兎を倒してハザードトリガーを手に入れると、伊能は仮面ライダーブラッドに変身し、パンドラボックスをも手に入れようと画策する。 史上最悪の危機に、ビルド最後の実験が始まる。

黒井戸殺し

アガサ・クリスティ6作目の長編小説でエルキュール・ポアロシリーズ3作目の『アクロイド殺し』を、三谷幸喜の脚本により日本で初めて映像化。設定を日本に移し、1952年(昭和27年)の片田舎・殿里村を舞台に主人公の名探偵・勝呂武尊が村一番の富豪・黒井戸禄助の殺害事件の真相を追う。
「ミステリーの女王」と称されるクリスティに敬意を表し、設定を日本に変更した以外は可能なかぎり原作に忠実に脚色している。 フジテレビ開局55周年特別企画として2015年に放送された『オリエント急行殺人事件』に続く三谷によるクリスティ作品の映像化であり、『オリエント急行殺人事件』と同じく主人公の名探偵・勝呂武尊役を野村萬斎が演じる。

劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇

現代の40年前の世界。ハテノの森を訪れた少年・ユキナリは、森の中でハンターに追われていたポケモンに出会う。そのポケモンは「セレビィ」といい、時を超える力を持つと言われるポケモンだった。セレビィをハンターから守ろうとしたユキナリは、セレビィの力でセレビィと共に40年後の未来へタイムスリップしてしまう。 現代。旅の途中でハテノの森を訪れたサトシ一行は、セレビィが時を越える際に起こる「森の声」という現象に遭遇。程なくサトシ達は祠の前に倒れているユキナリを発見。ハテノ村の長老トワ達に介抱されたユキナリはセレビィがいないことに気付き、サトシ達と共にセレビィを探しに向かう。傷だらけのセレビィを見つけたサトシ達はトワの下へ戻ろうとするが、そこへセレビィを追っていたロケット団幹部・ビシャスが現れ、セレビィを捕えようと襲い掛かって来た。ユキナリとの連携でビシャスのポケモンを撃退し、何とか逃げおおせたサトシ達は、生き物の傷を癒す不思議な力を持つ湖にたどり着き、そこで一夜を明かす事にする。

みをつくし料理帖

時代は享和二年の大坂。暮らし向きは違えども8歳の澪と野江は、まるで姉妹のように仲が良い幼なじみだった。「何があってもずっと一緒や。」しかしそんな2人が暮らす大坂を大洪水が襲い、澪と野江は生き別れてしまう。それから10年後。大洪水で両親を亡くした澪は引き取られ、江戸の神田にある蕎麦処「つる家」で女料理人に。野江は吉原にある遊郭に買い取られ、幻の花魁・あさひ太夫と名乗っていた。澪が苦心して生み出した料理が、別々の人生を歩む2人を再び引き寄せていく。

オムライス

ミッシング・チャイルド・ビデオテープ

敬太は幼い頃、山で弟を亡くした。行方不明者の捜索ボランティアを始めた敬太は、弟が行方不明になった瞬間を捉えたビデオテープに出会う。

台風23号

10月だというのに異常な暑さ。
海沿いの小さな町。
配達員(森田剛)は今日も荷物を届けるべく、この町を奔走する。
荷物が届かない菊池雅美(秋山菜津子)は配達員に訴えるが、揉めてしまい、警官(駒木根隆介)が止めに入る……。
一方、介護ヘルパーの田辺浩一(間宮祥太朗)は、訪問先の老人・古川勝(佐藤B作)を探しに町役場に。
勝の娘・井上智子(木村多江)、その夫・秀樹(藤井隆)と共に頑なに家に帰ろうとしない勝を説得するが事態は悪化するばかり……。
母の病気の報せを受けて帰省した雅美の娘・宏美(伊原六花)は、変わらないこの町に辟易とする。母は相変わらず訳のわからない男・星野純(赤堀雅秋)と付き合っていて……。
戦後最大級の台風23号が、この町に迫る……。

チャチャ

名探偵・神津恭介 ~影なき女~

天国のKiss

まんてん

鹿児島・屋久島育ちの日高満天(宮地真緒)は、故郷を出て鹿児島で就職。その後、幼い頃に父・源吉(赤井英和)と見たロケット打ち上げの感動が忘れられず、大阪に移って気象予報士となる。宇宙工学を学ぶ花山陽平(藤井 隆)と結婚し、女性として母として成長する満天。さらに、宇宙飛行士・毛利 衛との出会いをきっかけに宇宙飛行士をめざし、「宇宙からの気象予報」の夢を実現する。

ビューティ7

明日があるさ

吉本芸人たちによる缶コーヒーのCMから飛び出した設定がドラマ化。中堅の総合商社に勤める浜田は、大阪本社に単身赴任していたが、9年半ぶりに東京支社に戻ってきた。早速配属された物産部の営業13課に行ってみると、そこはやる気のないダメ社員ばかりのリストラ部署だった。さらに赴任早々トラブル発生!得意先の食品メーカーと契約したパーティ用のフォアグラが届かないというのだ。浜田らは代わるものを探して東奔西走することに。

だが、情熱はある

若林正恭(オードリー)と山里亮太(南海キャンディーズ)の半生を描くドラマ。

ラブ・イズ・ブラインド JAPAN

愛しい人との初対面は、プロポーズを承諾してから。日本を舞台に、声だけで運命の相手を見極めようとする独身男女の恋模様を追ったリアリティ番組。

季節のない街

”ナニ”から12年―この街には、”ナニ”で被災した人々が身を寄せる仮設住宅があった。 今もまだ、18世帯ものワケあり住人が暮らしていたが、月収12万超えると「即立退き」とあって、皆ギリギリの生活を送っていた。主人公の田中新助こと半助は、街で見たもの、聞いた話を報告するだけで「最大一万円!」もらえると軽い気持ちで、この街に潜入する。だが、半助こそ ”ナニ”によって何もかも失い、ただ生きているだけの男だった。しかし、ギリギリの生活の中で、逞しく生きるワケあり住人らを観察するうち半助は次第に、この街の住人たちを好きになっていく。そんな中、仮設住宅が取り壊されるという噂が街に流れはじめるのだが…。

逃げるは恥だが役に立つ

「結婚とは?」=「恋愛+家事」である?

夫=雇用主、妻=従業員という不思議な関係!

結婚という「仕事」… あなたは アリですか?

新垣結衣が、契約結婚という訳アリ新妻に挑戦!

新感覚の社会派ラブコメディが、ついに連続ドラマ化 !!

おげんさんといっしょ

“音楽”と“だらだらお話する”のが大好きな「おげんさん一家」がみんなと一緒に「音楽で遊ぶ」番組、それが「おげんさんといっしょ」お届けするのは「ゆるい音楽」と「だらだらトーク」。音楽をこよなく愛するおげんさんが、お茶の間で家族とともに独自の視点で音楽を語ります。

逃げるは恥だが役に立つ ムズキュン!特別編

新垣結衣主演!夫が雇用主で妻が従業員という契約結婚をする2人の間に生まれるのは信頼関係か、恋愛感情か!?圧倒的新感覚の社会派ラブコメディ!原作は海野つなみの同名漫画。新垣が演じるのは、彼氏なし、院卒だけど内定ゼロ、派遣社員になるも派遣切り、ただいま求職中の森山みくり。そんな彼女が見つけた就職先は、まさかの「サラリーマンの妻」という仕事だった。みくりの契約夫・津崎平匡役に星野源、津崎の会社後輩・風見涼太役には大谷亮平、みくりと津崎の関係を詮索する沼田頼綱役には古田新太、みくりの伯母には石田ゆり子と豪華キャストが顔をそろえている。

今どきの若いモンは

とある商社、三ツ橋商事営業部。そこに一見コワモテのその男、課長・石沢一(反町隆史)がいた――。

「今日も残業だ」「働き方改革の旨味なんて俺たちに降りてこない」と嘆く若手社員たち。彼らの愚痴に「……ったく」と鋭い視線を向ける石沢。その言葉の先を待たずに若手社員たちは逃げていく。

そんな中、彼の部下に配属された新入社員の麦田歩(福原遥)が緊張と不安を抱きながら出社すると…。指導をしてくれる先輩・舟木俊(中村海人)はよく分からない横文字用語ばかりで仕事についていけず、全員がテキパキと仕事をこなし、部署の空気にも馴染めない。一人デスクでお弁当を食べるのが唯一の心休める時間でもあった。すると、突如目の前に現れた石沢。そして「ったく、今どきの若いモンは……」という石沢の言葉に麦田は!?

良い上司なのか?どこか謎めいた影のある私生活に“ある疑念”を抱きながらも石沢という上司の存在に麦田や若手社員たちは――。

二軒目どうする?~ツマミのハナシ~

『二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜』(にけんめどうする? つまみのはなし)は、2017年4月9日[1]からテレビ東京で毎週日曜 0:50〜1:15(土曜 24:50〜25:15、JST)に放送しているトークロケバラエティ。居酒屋をぶらりしながら酒や肴のうんちくを語る。 2020年4月より放送時間が5分拡大され、毎週日曜 0:50〜1:20(土曜 24:50〜25:20、JST)となる。

水曜日のダウンタウン

2014年4月に始まったダウンタウンの冠バラエティー。個人が妄信的に信じ込む“説”を芸能人・有名人たちが独自の目線と切り口で、松本人志とゲストたちにプレゼン。その“説”について、実験ロケも交えながら激論を展開する。浜田雅功が進行役を務める。

アライブ がん専門医のカルテ

『アライブ がん専門医のカルテ』は横浜みなと総合病院に勤める腫瘍内科医・恩田心(松下奈緒)が主人公。腫瘍内科医とは、日本ではまだ比較的数の少ない“がん診療のスペシャリスト” で、すべての部位のがんを取り扱い、患者にとってベストながんの治療法を模索し、化学療法を中心とした診療により、がんと向き合っていく。腫瘍内科の英訳がメディカル・オンコロジーであることから、本人の名前とかけて院内では「オンコロ先生」と呼ばれている心は、誰に対しても等身大で接する、柔らかで心優しい女性。“治るか治らないかではなく、患者の人生に寄り添うこと” を矜持(きょうじ)に、誰よりも真摯(しんし)にがん患者に向き合い、がんによって傷ついた患者の心までも救おうとする。家庭では学生時代に知り合った男性・匠(中村俊介)と結婚し、一人息子をもうけ、順風満帆な毎日を送っていた心だが、3カ月前に匠が転倒事故に遭い、緊急手術を受けるも意識が戻らないままでいる。職場では気丈に振る舞っているが、自身はいまだに現実を受け止め切れていない。そんな時、関東医科大学付属病院から横浜みなと総合病院に移籍してきた有能な消化器外科医・梶山薫(木村佳乃)と出会う。腫瘍内科の必要性を理解してくれる外科医として、そして太陽のように明るい性格で心の支えになってくれる同僚として、この年齢になってできた大切な友人となった彼女との出会いは、心にとって公私ともに突然差し始めた一筋の光のように感じさせるものだった。しかし薫には心には明かせない、ある秘密があり―。

必殺仕事人2009

2007年7月にスペシャルドラマとして復活し、大好評を博した『必殺仕事人』が、東山紀之、松岡昌宏、大倉忠義、そして藤田まことら、超豪華キャスト陣もそのままに帰ってくる!!

“必殺シリーズ”第1弾『必殺仕掛人』がスタートしたのは1972年9月のこと。依頼人から金をもらって弱者の恨みを晴らすプロの殺し屋という設定が評判を呼び、1992年3月に終了した『必殺仕事人 激突!』までに30作ものシリーズが制作された。その“必殺シリーズ”の中でも、特に人気の高かった『必殺仕事人』が登場したのが1979年。その30周年を記念して、2009年1月4日(日)に放送されるのが、スペシャルドラマ『必殺仕事人2009』だ。さらに、1月9日(金)からは連続ドラマもスタート!! “必殺シリーズ” 満を持しての完全復活となる。

仕事人を演じる俳優陣も、豪華キャストが顔をそろえた。南町奉行所見廻り同心・渡辺小五郎役に東山紀之、絵師でもある経師屋の涼次役に松岡昌宏、からくり屋の源太役に大倉忠義。この3人が仕事人を演じる。さらに、常磐津の師匠で、仕事人を束ねる情報屋・花御殿のお菊役に和久井映見。もちろん、藤田まこと演じる中村主水も健在! 南町奉行所自身番という閑職に飛ばされながらも、仕事人として凄腕を振るう!

超豪華キャスト扮する新旧仕事人の面々が、世間にはびこる悪を討つ!!

西園寺さんは家事をしない

仕事はバリバリやる! 家事は一切しない!そんな主人公・西園寺一妃(松本若菜)は、アプリ制作会社・レスQに勤める38歳独身女性。自身が手がけたアプリが500万ダウンロードを達成して仕事は順風満帆!プライベートでは一軒家を購入して愛犬と暮らし始め、念願の“家事ゼロ”も実現!と、公私ともに大充実した日々を送っていた。

乱歩R

土曜はダメよ!

『発見!仰天!!プレミアもん!!! 土曜はダメよ!』(はっけん!ぎょうてん!!プレミアもん!!! どようはダメよ!)は、読売テレビで毎週土曜日夕方16:00 - 17:00 (JST) で放送されている関西ローカルのバラエティ番組である、通称「土ダメ」。字幕放送、モノステレオ放送。番組のマスコットキャラクターはダメよちゃん。

ぴったんこカン・カン

『ぴったんこカン・カン』は、TBSテレビ系列で2003年4月15日から放送されているクイズトークバラエティ番組である。通称は『ぴったんこ』。モノステレオ放送(2015年9月4日より)、文字多重放送(2007年4月17日から)を実施している[3]。

法廷のドラゴン

父親の事務所を受け継いだ、歩田法律事務所・所長の歩田虎太郎(高杉真宙)。抱える弁護士の人数も多かった父の時代を経て、今や所属の弁護士は虎太郎一人に。ある日、裁判所で出会った不審な女性・天童竜美(上白石萌音)が突然封筒を渡してくる。その「封じ手」と書かれた封筒の中には、判決の結果を予測した内容が書かれており、それは見事に的中していた…。弁護士経験はないが、先を読む彼女の力を買った虎太郎とパラリーガルの乾利江は、竜美を弁護士として試験的に採用することにする。元々将棋をやっていたという竜美は、事件を将棋の定跡になぞらえて解決に導く!?